『FIRE』を目指す
それは「経済的自由」を目指す事です。
経済的自由を手に入れるためには必要なのは、「資産」です。
資産を作り出すためには「投資」と考える人も多いでしょう。
私も投資を始めています。とはいってもインデックス投資という放置型株式投資なのでほぼ積立貯金と同じです。より多くの資産を作り出すためには、より多くの投資をしないと効率よく増えていきません。
より多くの投資をするということは、現在の収入を増やす他ありません。
手取り早く収入を増やすためにはどうするか?
休日出勤しまくる
バイトする
上記ははっきり言って「絶対やってはいけません」
副業する
資格を取る
私は転職エージェントには登録していますが、あまりいい企業が見つからないため「保留」にしています。資格については「日商簿記3級」を11月試験合格に向けて勉強中です。
まだやれることはある。
そう副業だ!
ということで私は副業を始めました。
副業ブログ開設
ワードプレスで始めよう
私が始めたのは「リベラルアーツ大学」「ヒトデブログ」オススメのワードプレスでブログを始めました。
ブログを立ち上げようと言っても種類がいくつかあります。
アメーバブログ
にほんブログ村
ブログについて何も知らなかった私でも聞いた事がありました。
これらは、ブログ運営サイトに登録してブログを作成して掲載してもらうという運営方法になります。
メリットとして
・基本は登録料がかからない
・SEO対策(検索順位を上げる)をやってくれる
・運営の規約があり、自由に記事を書けない事がある
・運営サイトが閉鎖する事がある
・広告は入れ放題
・サイトのデザインなどは自分の思いのまま
デメリット
・セキュリティ対策なども自分でやらないといけない
・維持費がかかる
ConoHa WING(レンタルサーバー)
ブログを運営するには「サーバー」というデータを保存する箱が必要になります。
しかし個人でサーバーを持つことは「お勧めできません」なぜなら
・大きい機材がいる
・プログラマー的な知識が必要
・電気代がかかる
ブログ始める以前にコンピューターの勉強をしないといけない!なんて道のり険しすぎます。
そんな時は「レンタルサーバー」がオススメ!
私の「FIRE」への道のりをサポートしてくれる「リベラルアーツ大学」「ヒトデブログ」もこちらのレンタルサーバーをオススメしています。
メリットはたくさんありますが、初心者にはどうメリットなのか分からないので私なりにまとめますと。
・業界最安値(他のレンタルサーバーだと月額1000円くらい)
・シンプルで分かりやすい
・メルマガとかはほぼ来ない
・イメージキャラクターの「このはちゃん」がかわいい!
実際の開設方法
詳しくはここに書くよりはYouTubeを見てもらう方が早いので
こちらを見ていただければサクッと1時間ほどでブログを開設する事ができるでしょう。
その他ブログ開設に必要なのは以下の4点
・クレジットカード(銀行口座だけでもOK)
・スマホかメモ(パスワードが沢山あるので)
・時間とほんのちょっとの根性(少しイライラする作業あり)
記事を書く
どんな記事を書くか
ブログで稼ぐには、「専門性の高い内容」が求められられます。特化型ブログなんて言います。
・アニメについて
・転職について
・資格について
よりテーマを絞った内容がいいでしょう。ブログは今や「情報を発信するサイト」です。多くの人は悩みやわからない事があるとスマホやパソコンで検索します。その悩みを解決してくれる情報がサイトにあれば読んでもらえます。
実際に書いた記事
悩みを解決する記事を書くなんていきなり初心者には無理ゲーです。まずは「書いてみる」事が重要です。日記でも過去の体験でもなんでもいいでしょう。私は以下の内容で書き進めることにしました。
・仕事・・・飲食業について、接客をやっていて気づいたこと
・FIRE・・・経済的自由に向けて取り組んでいること
ざっくり書きたいことの大テーマを複数決めておけば、ネタ切れになりづらいと思います。
実は自分の体験したことが他の人の役に立つこともあるでしょうから。
広告を載せよう
Googleアドセンス
広告と言っても企業に電話して「ブログに広告を載せてください!」なんて言っても、ほぼ取り合ってくれないでしょう。一部の芸能人やインフルエンサーなどは違うかもしれませんが。
そんな時に役に立つのが「Googleアドセンス」です。Googleの広告サービスの名前です。
・その人にあった広告
・データを解析してくれる
・収益計算から報告まで毎日してくれる
・プラバシーポリシーはちゃんとしているか
・違法なもの(著作権違反)を使っていないか
・健康やお金などの人の生命に関わるような情報の取り扱いに注意を払っているか
アドセンス合格の経緯
私は奇跡的に3回目のチャレンジで見事「合格」しました。
参考になるかは分かりませんが、合格時のブログ内容としては
・「お問い合わせフォーム」と「プライバシーポリシー」の掲載
・アフィリエイト有り(楽天の商品ページ)
・画像はフリー素材のみ使用
・リンクはYouTubeや公式ホームページなど
アドセンス収益
Googleアドセンスの収益の発生条件は、「広告をクリック」してもらう事です。表示のみでは1円も発生しません。広告内容にもよりますが1クリック20円〜30円ほどと言われています。転職サイトやクレジットカードなどの広告が単価が高いと言われています。
クリック率は100PVで1回、つまり1%あれば優秀と言われるのでよほどのPV数がない限りは収益は微々たるものになるでしょう。
アフィリエイトについて知る
アフィリエイトとは?
アドセンス広告は1クリック30円ほどです。とにかく数を稼がない限りは一攫千金は難しいでしょう。
それに対して「アフィリエイト」は高効率で収益化しやすいと言われています。
ではアフィリエイトとはなんでしょうか?
ASPも忘れず登録しよう
その他、「ASP」と呼ばれる広告サイトがあります。自分のブログを登録すれば広告サイト内のアフィリエイトはほとんど利用可能になります。報酬はそれぞれ違い、審査があるサイトもあります。
私が登録している「ASP」は5社
・もしもアフィリエイト
・バリューコマース
・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
取り扱う商品が少し違うだけで、ほとんど同じような広告サイトです。ではなぜ複数登録するのでしょうか。それは「自分の紹介したい商品が見つけやすい」という点と「報酬金額がサイトによって違う」からです。
例えば
「楽天モバイル」の広告
A8.netでは1回線契約で報酬2000円(2021年8月現在)
バリューコマースでは1回線契約で2200円(2021年8月現在)
なんと200円も違うんです。つまり自分が紹介したい商品をサイトごとに比較して報酬が高い方を選ぶということができます。数千円違うなんてのも珍しくありません。
ちなみに楽天モバイルは本当にオススメです。
私も乗り換えしましたが、今までと使い方ほぼ変わらないのに料金は半額くらいになりました。
セルフバックをしてみよう
アフィリエイトサイトのほとんどに「セルフバック」というプログラムがあります。自分でサービスを申し込んだり資料請求したりすることで報酬がもらえるというものです。
・お中元や内祝いを注文すると購入額の3%キャッシュバック
・アプリケーションをダウンロードして会員登録で500円
ブログを見てもらうには
知り合いに見てもらう
最初は自分のブログを知り合いに見られるのは恥ずかしいでしょう。私もそうでした。知らない人たちに見られるならまだいいかな?と思いました。でも実は違うと思いました。
知り合いに見てもらうことのメリット
・広告をクリックして欲しいと言える
・商品購入やサービスを申し込みたい時に自分のブログからお願いしやすい
・知り合いがブログ仲間になってくれるかもしれない(重要)
広告も「クリックしてください」とはお願いしましたが、あまりしつこいと嫌われる可能性があるのでそこはほどほどにしておきましょう。
多くに人に見てもらい、意見をもらい、いい記事にしていきましょう。
知り合いから収益化
先ほどの「楽天モバイル」ですが、職場の人にオススメしたら「乗り換えたい!」と言ってもらえたので、私のブログから申し込んでもらうようにお願いしました。後日・・・2200円獲得しました!
ちなみに楽天アフィリエイトでは、仮にその商品を買わなくても30日以内に楽天市場で何かしらお買い物をすれば報酬を獲得できます。
何も悪い商品を押し売りするわけではないし、その人からお金をもらうわけではないので知り合いに見せると言うのは決して悪いことではないですね!でも上司やあまり仲良くない人には変な風に思われかねないので人はある程度選びましょう。
SNSを利用しよう
SNSは今では使っていない人の方が少ないのではないでしょうか。誰でもどこからでもスマホで繋がれる時代です。これを利用しない手はありません。私はブログを始めたタイミングでTwitterも始めました。
Twitterを使うメリット
・ツイートに記事を貼り付けることができる
・ブログ仲間を探せる
ネタ切れにならないために
インプットとアウトプットのクセづけ
ネタ切れはブロガー全員の悩みでもあります。どのようにすればネタ切れになりにくいか、それは「インプットとアウトプット」のクセをつけるということに尽きます。日々生きていく中で様々な情報が入ってきます。自分の知らなかった情報が必ず1つは入ってくると思います。しかし入ってきた情報は一日経つとほぼ忘れてしまいます。
忘れないために
・スマホのメモに箇条書きで残す
・すぐ誰かに言う
自分のやってきたことを思い返す
・自分の経験は過程を発信できるので、信憑性がある
・人は誰でも「すべらない話」を持っている
コメント